経営規模等評価申請とは・・・
経営規模等評価申請とは・・・
「ケイシン」(経審)とは経営事項審査の略称です。
経営状況分析申請と経営規模等評価審査申請を併せて「ケイシン」です。
「ケイシン」のスタートラインは「決算後の変更届」ですが、経営状況分析申請も決算後の変更届と並行して準備しなければいけません。
むしろ実務上は、決算変更届より経営状況分析申請を先に行うようにしております。
と申しますのは提出した建設業法様式の財務諸表に補正を受けることが良くあるため、すでに提出している決算変更届を補正しなくてはいけない状況が発生します。
効果的効率的にすすめているのはそのためです。
この「経営状況分析申請」は一定の基準を満たした国土交通大臣の登録を受けた経営状況分析機関(民間企業です)に依頼し、財務諸表等を基に負債抵抗力の指標や収益性、効率性の指標、絶対的力量の指標、財務健全の指標を計算し、評点を算出します。
では、経営規模等評価申請についてご説明します。
経営規模、技術力、その他の審査項目
審査を請求する工事種類ごとの一定期間の年間平均完成工事高や自己資本額及び利益額、技術職員数や元請完成工事高などから評点を算出します。
公共工事発注者は、発注に際してこれらの客観的事項の評点を合計した総合評定値(P)を活用する他、工事成績、特別な工事の実施状況等の主観的事項についても審査し、併せて判断資料とします。
総合評定値
P点は何点だった?と良く聴きます。
P点とは総合評定値のことです。
この評定値でそれぞれのランクにあった公共工事を振り分けします。
Aランクの下位よりはBランクの上位にしたいとかCランクより下位でもいいからBランクにしてほしいとの要望がたくさんあります。
また建設業サポーターズでは総合評定値のシュミレーションも行います。
総合評定値(P)=0.25X1+0.15X2+0.20Y+0.25Z+0.15W
です。
記号 | 内 容 | ウエイト |
X1 |
完成工事高の評点 (工事種類別年間平均完成工事高) |
25 |
X2 | 自己資本額及び平均利益額の評点 | 15 |
Y |
経営状況の評点 (総資本売上総利益率、自己資本比率など8指標) |
20 |
Z |
技術力の評点 建設業の種類別技術職員数 工事種類別年間平均元請完成工事高 |
25 |
W |
その他の審査項目(社会性等)の評点 ・労働福祉の状況 ・建設業の営業継続の状況(営業年数) ・防災活動への貢献の状況 ・法令遵守状況 ・建設業の経営の状況(建設業経理士など) ・研究開発の状況 ・建設機械の保有状況 ・国際標準化機構が定めた規格による登録状況 ・若年の技術者及び技能労働者の育成及び確保の状況 |
15 |